VRS-GPS測量 導入しています
VRS測量てなんだ
これにより、ネットワーク形RTK-GPS測量という、新しい測量方法が出来るようになりました。
機材として、GPS受信機、携帯型コンピュータ(コントローラ)、携帯電話等
と昨今技術革新が著しい機器を使用して、位置精度1〜2cmで測量できる方法です。(観測条件等による)
これらの、機器を使用して、国土地理院からおくられてくる電子基準点のデータを配信会社が解析し測量業者に提供するシステムです。
GPSの測量方法としては以下のものがあります。
1.単独測位
カーナビ、ハンディGPS 等 精度10〜30m
2.相対測位
スタティック等の従来方式 精度1cm GPS受信機 複数台必要 (概ね5台くらい 1台150万〜300万)
上記の問題を解決するために
開発されたネットワーク型GPS測位
また、ネットワーク型RTK測量にもVRS方式とFKP方式があり、株式会社ジェノバ、日本GPSデータサービス株式会社 三菱電機株式会社 それぞれ配信業者(各社計算方法は違う)をしている。
当社では、
VRS〔Virtual Reference Station](仮想基準点)システム
株式会社 ジェノバと契約としています。
このVRS技術は、1台の受信機で最大1cmの精度を実現します。(精度についてはGPS人工衛星の配置等による) 概略として従来の相対測位で使用していた既知点に設ける2台目の受信機を、常に1台目の近辺に『仮想的』に設けることで、 安定した高精度の位置情報を取得できます。
(電子基準点を既知点とした測量結果をだせる。)
結局、いつでも、配信業者のコンピュータで人工衛星の電波の把握ができるらしい。
あれこれ書きましたが詳しくは、株式会社 ジェノバホームページをごらんください。
ジェノバさんホームページは こちら
そのジェノバさんの配信技術は、特許取得しています。
それもこちらから
そこで、その技術を信頼し平成16年4月GPSを導入いたしました。
また、当社は、単点方式による、座標の復元性に
注目しており、導入以来、同じ測点で観測、実際どのくらい結果がでるものか実証実験いたしました。(まだ実施中)
いつも同じような数値になるのか?
経年的な変化があるのか?
当社本社前にて観測結果をまとめてみました。
世界測地系 第X系
2005年7月電子基準点の標高が変更されました。
いまのところ、いい数値がでていると思います・・・・・・
同じような、数字が求められることは、同じ場所に復元できることになると考えられえます。
導入メリットは
電子基準点を利用している
与点の精度不良による座標値の劣化がない
即座に座標値を求めることができる
どの地点においても同等の精度が確保できる
従来方式より、低価格で提供できる
ただ万能ではないようです。
いつでも作業できるわけではない(人工衛星の状態による。)
携帯電話の届かないところでは観測できない(VRS-RTK測量)
VRSスタティ久測量では、携帯電話はなくてもよい。機会があればありましたら 別ページで
また、国土交通省作業規程に準ずる作業規程案
「ネットワーク形RTK-GPSを利用する 公共測量作業マニュアル(案)」(平成17年6月)に策定され、公共測量にも利用できるようになりました。
当社では、みなさまにも利用して頂きたく
1点20000円〜
リーズナブルなお値段にてご提供いたします。
ご質問、お見積もりは、こちら
ネットワーク型RTK-GPS測量ともいう
これにより、ネットワーク形RTK-GPS測量という、新しい測量方法が出来るようになりました。
電子基準点 邑久 |
当社より、一番近い電子基準点 ブールライン 一本松展望園内にある 電子基準点 邑久(950396) 岡山県南東部の基準になっている電子基準点 |
機材として、GPS受信機、携帯型コンピュータ(コントローラ)、携帯電話等
と昨今技術革新が著しい機器を使用して、位置精度1〜2cmで測量できる方法です。(観測条件等による)
これらの、機器を使用して、国土地理院からおくられてくる電子基準点のデータを配信会社が解析し測量業者に提供するシステムです。
GPSの測量方法としては以下のものがあります。
1.単独測位
カーナビ、ハンディGPS 等 精度10〜30m
2.相対測位
スタティック等の従来方式 精度1cm GPS受信機 複数台必要 (概ね5台くらい 1台150万〜300万)
上記の問題を解決するために
開発されたネットワーク型GPS測位
また、ネットワーク型RTK測量にもVRS方式とFKP方式があり、株式会社ジェノバ、日本GPSデータサービス株式会社 三菱電機株式会社 それぞれ配信業者(各社計算方法は違う)をしている。
当社では、
VRS〔Virtual Reference Station](仮想基準点)システム
株式会社 ジェノバと契約としています。
このVRS技術は、1台の受信機で最大1cmの精度を実現します。(精度についてはGPS人工衛星の配置等による) 概略として従来の相対測位で使用していた既知点に設ける2台目の受信機を、常に1台目の近辺に『仮想的』に設けることで、 安定した高精度の位置情報を取得できます。
(電子基準点を既知点とした測量結果をだせる。)
結局、いつでも、配信業者のコンピュータで人工衛星の電波の把握ができるらしい。
あれこれ書きましたが詳しくは、株式会社 ジェノバホームページをごらんください。
ジェノバさんホームページは こちら
そのジェノバさんの配信技術は、特許取得しています。
それもこちらから
そこで、その技術を信頼し平成16年4月GPSを導入いたしました。
また、当社は、単点方式による、座標の復元性に
注目しており、導入以来、同じ測点で観測、実際どのくらい結果がでるものか実証実験いたしました。(まだ実施中)
いつも同じような数値になるのか?
経年的な変化があるのか?
当社本社前にて観測結果をまとめてみました。
世界測地系 第X系
観測年月 | 2004年4月 | 2005年9月 | 2006年6月 | 2007年7月 | 2008年6月 |
X | -148493.536 | -148493.531 | -148493.533 | -148493.523 | -148493.521 |
Y | -27637.999 | -27637.991 | -27637.992 | -27637.989 | -27638.000 |
標高 | 1.659 | 1.593 | 1.582 | 1.578 | 1.571 |
いまのところ、いい数値がでていると思います・・・・・・
同じような、数字が求められることは、同じ場所に復元できることになると考えられえます。
導入メリットは
電子基準点を利用している
与点の精度不良による座標値の劣化がない
即座に座標値を求めることができる
どの地点においても同等の精度が確保できる
従来方式より、低価格で提供できる
ただ万能ではないようです。
いつでも作業できるわけではない(人工衛星の状態による。)
携帯電話の届かないところでは観測できない(VRS-RTK測量)
VRSスタティ久測量では、携帯電話はなくてもよい。機会があればありましたら 別ページで
また、国土交通省作業規程に準ずる作業規程案
「ネットワーク形RTK-GPSを利用する 公共測量作業マニュアル(案)」(平成17年6月)に策定され、公共測量にも利用できるようになりました。
当社では、みなさまにも利用して頂きたく
1点20000円〜
リーズナブルなお値段にてご提供いたします。
ご質問、お見積もりは、こちら
main_reverse(490 flaot右)
この改行が大事だったりする→
main_box_reverse